ヘッドライト バルブ |
年末に休みが取れたので |
 |
前回の90W/80W 5400Kが特に問題は無い!に味をしめて バルブ売り場を通りかかり衝動買い。
今度は 130W/120W 8000K のちょっと青みのでそうなタイプ。
ガラス管の色がチョー ブルー
8000Kって本当か???いや・・・でていて5000K位だと思った。
8000Kったら、青の強い青白色・・・そんな色ではない
下のサンプルである5200K、5500Kよりは青白いが8000Kではない
正面では←こんな風には見えない。
正面ではないけど、見る角度によっては6000Kより青い見え方をすることがあるが・・・
今の90W/80Wに不満は無いがちょっと青いヘッドライトはどんなもんか興味があっただけ。
基本は65W/55Wだから前のも大丈夫だったからが根拠・・・
薄い・・・
まぁ、前回同様、レオの純正は35W/30W だから、きっと電装廻りに無理がかかるのであろう事を覚悟で装着。
写真は残っていないが、多少青いというか、明らかに青白い、
レオから離れライトを見ると前の90W/80Wより青く見えさらに明るく見えるのに、
点けて走っていると90W/80Wより暗い・・・
こんなもんか・・・
とReFINEではなくReGAINになって改悪であった。
というのが、K(ケルビン)値を大きくするとそうなる(見える)の一般的効果。
6000K辺りのケルビン値が白さと明るさの限界値だと思う。
一般的ヘッドライト バルブは3600Kくらいだろうか
5400K位だと黄色に見える事がある白色。この位が夜間のヘッドライトとしては人間の目には優しい見え方
6000Kだとヘルメットシールドの色味にもよるけど、シールドを開けていると無難か
8000K以上だと照らされる物体が白黒(は単一色)に近くなり、色を失ってしまうように感じる。
色味は違うけどオレンジ色の電灯のトンネル内での見え方みたい
|

楽天 ZENRINDS
J.P.N.
ハロゲン バルブ 2個
130W/120W H4u
60W/55W規格
8000K
2972+1500 |
 |
|
6000Kもの |

楽天 ゼンポー
WingFive製
ハロゲン バルブ 2個
135W/125W H4u
60W/55W規格
6000K
1219+500 |
|
5500Kもの |

楽天 カー吉
BEAM
ハロゲン バルブ 2個
130W/120W H4u
60W/55W規格
5500K
900+700
|
|
5200Kもの |

楽天 YOSHIMURA
ノーブランド
ハロゲン バルブ 2個
130W/120W H4u
60W/55W規格
5200K
399+525
|
 |
結果として判ったのが
誰が見ても明らかに青白い照射光が欲しいならH.I.D.の8000K以上を選択する必要がある。
ハロゲン バルブで青白い光は無理っていうことです。
でも、明らかに35W/35Wより白く明るくはなります。
雨の日は普通の60W/50Wの方が慣れかもしれないけど運転しやすい。
LEOの回路は35W仕様なので早急に35W H.I.D.に変える必要あり
ヘッドライト スイッチが溶ける現象有。 |
|