フロントカウル内に熱が籠る対策 Vol.01 |
20050323
今日はじめてみたんだけど、走り始めたすぐにキュ〜ンと思いっきり下がる事がある。
そのままアクセルを開けて加速していくと針は真ん中辺りまで上がっていく。
長い信号待ちでも針は微動だにしない。 しかし、青になって走り始め20m位までの間に針はキュ〜ンと下がる。
なんだこりゃ!?
ポンプでも壊れたのだろうか・・・・ 取り敢えず穴あけを決行するか・・
|

|
20050403
5cmのホールソーで裏から穴を開けた。
左側の穴は何にもできないけど、
右側の穴はイグニッションのラインが手に届きそうな場所にあってラインを引きちぎられたら直結できる。
ラインの余裕が無いから高度な狭い場所での作業ができればであるが・・・
関係ないけど、プーリーケースを引っ掻いた犯人のアレックス君が写っている。
とぼけた顔しやがって!このやろっ |
|
|
20050404
穴あき状態で走ってみるとものすごく熱い空気が出てきている。
でも、ストップ アンド ゴーの繰り返しの通勤では水温系の針が真ん中の定位置から動く事はない。キュ〜ンと時々下がるが・・・
熱風が出てきているし、鍵も熱くならなくなったし、バック・カウル自体も熱くならなくなったから、少しは冷却という意味での効果はあったんでないの?という事で納得。
あとは、穴の処理。 |
|
 |
20050405
こんな感じのものを購入してみた。
50φ ¥1,700/m でした。 東急ハンズってボッてるね
それより、裏からメッシュ物で塞ぐ方法も検討中。
→は374円/m だが、¥10m単位 |

楽天 KYS
TASCO
TA978RK-1
アルミダクト
50φx10m |
 |
20050416
H.I.D.機器の再取り付けで裏蓋を開ける機会を持てたので上のようなアルミ ダクト パイプをつける事にした。
左側はこんな感じ・・・ダサい・・・
でもこれで鍵廻りを弄られ難くなる事と大穴からの雨の進入が少なくなり事を考えれば・・・・
よしとしようね
|
 
アマゾン EC-JOY
カナフレックス
DCAL05005
カナアルミダクト
50φx500cm
7263+0 |
 |
右側は左側より少し長く切って取り付けたんでこんな感じ・・・
空気がカウル内に戻っていくように見えますが、実際は戻らない。
固定の方法は裏蓋の穴の廻りに3個の0.6mmの穴を開けて、0.6mmのステンレス線を通して固定。
言葉が下手だからイメージ湧きませんね。
今度、また、アップの写真をアップします。
右側には定格5Vのパソコン用ファンを付けて強制排気しています。
定格5Vのところ12vで廻しているので「プ〜〜〜ン」と音立てています。
そのため、右側ダクトのカウル側はダクトを破って空気が出やすいようにしています。
|

楽天 ラプラス カナフレックス
DCAL05005
カナアルミダクト
50φx500cm
5715+630 |
 |
左側の先は固定していないのでこんな風にして遊べます。
今までより、空気の流れが纏まる所為か大穴が開いているだけの時より沢山熱い空気が出てきます。
夏は辛そう・・・冬はレッグシートを装着したときはとても暖かそうである。
それにしてももうちょっと何とかならないかなぁ・・・
機能優先・・機能優先・・・
レッグシートの簡易装着機構も懸案中。 |
|